KNOPPIXでディスクを切ろう
最近は一本のデカイディスクが多い為、用途別にドライブを切る方法を記載します。
※フリーソフトなので事前にバックアップは取っておくこと。
- 事前準備(バックアップを行った後の行ってください。)- チェックDiskをフルでかける
- デフラグをかける- データが断片化しているとディスクを切る時に失敗する事があります。
- 一度もデフラグかけていないのでデータがバラバラに保存されています。
- 黄色がバラバラに保存しているデータ
 
- Knoppixをダウンロード- 今回はディスクを切る事がメインなので要領の少ないCD版を拾います。
- Knoppix日本公式
- KnoppixCD ダウンロード所
 
- ダウンロードしたISOイメージを焼く- 各人持っているソフトが違うので省略します。
 
 
- Knoppixを起動する- CDを食べさせてから、パソコンの電源を切りCDブートします。- CDブート方法も各機種違うので、入れてブートできない時はPC付属マニュアルを読んでください。
 
 
- CDを食べさせてから、パソコンの電源を切りCDブートします。
- qtpartedを起動する- XWindowsが起動したら、シェル(DOSプロンプトみたいなの)を起動する。
- knoppix@ttyop0[knoppix]$と表示されると思います。
- knoppix@ttyop0[knoppix]$su
- root@ttyp0[knoppix]#←と表示が変わる
- root@ttyp0[knoppix]# qtparted
 
- 操作- とは言ってもGUIだし見た感じで判るだろう。省略します。
- 変更したいドライブを右クリックし[サイズ変更]を押す
- 新しいサイズ[]の項目に記入するまたは、適当にバーを動かせばOK
- 問題なければOKとする。
- 「ファイル」→「保存」と選択肢 再起動をする。- これを忘れてやり直した事が多々・・・汗
 
 
- Windowsが起動すると思う。- 初回起動時は、chacdiskが起動するが問題なし
 
[PC]
アクセス元: